fx初めての自動売買

Just another WordPress site

fxトレード

FX初心者向け完全ガイド|基礎知識・リスク対策・通貨ペアの選び方まで徹底解説

投稿日:

「FX初心者だけど、そもそも何から学べばいいの?」「リスクが怖くてFXを始められない」「通貨ペアの選び方がわからない…」
こんなお悩みを解決します。

■この記事を読むことで得られること
①FX初心者が最低限押さえるべき基礎知識が身につく
②FX初心者が陥りやすい失敗例と具体的な回避方法が分かる
③FX初心者に最適な通貨ペアの選び方とおすすめ通貨が理解できる

■本記事の信頼性
この記事を書いている私は、負けないからこそのFXトレード歴30年。これまで多くの初心者トレーダーを育て、リスク管理を重視したトレード指導に定評があります。

この記事を読み終えるころには、FXに関する基本が明確になり、初心者が犯しがちなミスを回避しながら、自信を持って取引を始められるようになるでしょう。FXを通して、自分自身の資産形成の第一歩を安全に踏み出していきましょう。

FXとは?初心者が知るべき基礎知識

FXとは「Foreign Exchange」の略で、日本語では外国為替証拠金取引と言います。簡単に言うと、外国の通貨を安い時に買い、高い時に売ることで利益を出す投資方法です。

具体的には、例えば1ドル100円の時に10万円を使って1,000ドルを買ったとします。その後、1ドル110円になったら、この1,000ドルを円に戻すと11万円になり、1万円の利益を得ることができます。逆に、1ドル90円になると、9万円に減ってしまい、1万円の損をしてしまう仕組みです。

FX取引の流れは次のとおりです。

  1. FX会社で口座を作る
  2. 口座にお金を入れる
  3. 取引する通貨ペアを選ぶ(例:ドルと円の組み合わせ)
  4. 注文方法を決めて取引をする(例:今の価格ですぐ取引をする成行注文など)
  5. 相場が変動して利益または損失が発生する
  6. 必要に応じて売買を繰り返す

FX取引の特徴は、少ない資金で大きな取引ができる「レバレッジ」が使えることです。ただし、これは利益が大きくなる分、損失も大きくなりやすいというリスクがあります。

FXで得られる利益は、主に以下の2種類です。

  • 為替差益:通貨の価格の差から得る利益です。例えばドルが安い時に買い、高くなった時に売れば、その差が利益になります。
  • スワップポイント:2つの通貨間の金利差から得られる利益です。金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨を売ることで、その差分が毎日少しずつもらえます。

たとえば、高金利の米ドルを買い、低金利の日本円を売っていると、その間の金利差が毎日少しずつ利益になります。

FX初心者が覚えておくべき重要な用語は以下のとおりです。

  • レバレッジ:自己資金の何倍もの金額で取引を可能にする仕組み(最大25倍まで可能)。
  • スプレッド:通貨を買う時と売る時の価格差。この差が小さいほど、取引のコストが低くなります。
  • スワップポイント:通貨間の金利差から生じる利益または損失のこと。
  • ロスカット:損失が大きくなりすぎないよう、一定の金額まで損をすると強制的に取引が終了する仕組み。
  • pips(ピップス):通貨の価格変動の最小単位。ドル円なら0.01円の動きを1pipsと言います。
  • ロット:取引の数量を表す単位で、一般的に1ロット=10万通貨とされることが多いですが、会社によって異なります。

FXと株式投資の主な違いは以下の通りです。

  • FXは外国通貨を売買する投資、株式は企業の株を売買する投資。
  • FXは24時間取引可能、株式は決められた時間帯のみ。
  • FXはレバレッジを利用して少額で大きな取引が可能、株式は基本的に自己資金内での取引。
  • FXは通貨の相場変動で利益を得る、株式は企業の業績やニュースによって価格が変動します。

FXは約4,000円~1万円程度から始められます。多くのFX会社は最低1,000通貨単位(1ロット=1,000通貨)から取引が可能で、米ドル円が1ドル=100円なら、レバレッジを使って4,000円程度で始めることができます。ただし、余裕を持った資金(5万円~10万円程度)を用意すると、リスク管理がしやすくなります。

FX取引の手数料は主にスプレッドに含まれています。最近では、多くのFX会社が「手数料無料」をうたっているため、基本的に追加で手数料はかかりません。

また、信託保全とは、FX会社が倒産した場合でも、預けている資金が保護される仕組みです。金融庁に登録されたFX会社であれば、必ず信託保全が義務付けられており、安心して取引が可能です。

FXは、基本的に平日の24時間取引が可能です。土日や世界の主要市場(ニューヨーク、ロンドン、東京)が休みの祝日などは取引できません。

具体的な取引時間(日本時間)は次の通りです。

  • 夏時間:月曜日午前6時~土曜日午前6時
  • 冬時間:月曜日午前7時~土曜日午前7時

為替市場が24時間動いているため、自分の生活スタイルに合わせて取引時間を自由に選べます。ただし、アメリカやヨーロッパ市場が活発な夜間帯(21時〜深夜)は相場の動きが大きく、取引が活発になる傾向があります。

FXの基本的な知識を理解することは、安全で確実な資産運用を行うための第一歩です。今回紹介した内容をしっかりと押さえて、FX取引を始める準備を整えていきましょう。

FX初心者が理解するべき取引方法と相場の見方

FXで利益を出すには、注文方法を理解することが大切です。注文方法とは、いつ・どんな価格で通貨を買ったり売ったりするかを決めるやり方のことです。初心者が知っておくべき基本的な注文方法には、次の5つがあります。

  1. 成行(なりゆき)注文
    • 今の価格ですぐに取引する注文方法です。
    • すぐに取引が成立するので、価格が動くチャンスを逃しません。
    • ただし、急激な相場の動きでは思わぬ価格で約定(取引成立)することもあります。
  2. 指値(さしね)注文
    • 現在の価格よりも有利な価格を指定して注文する方法です。
    • 「1ドルが150円になったら買う」など、自分の希望価格で取引を待つことができます。
    • 希望の価格に達しない場合、取引が成立しません。
  3. 逆指値(ぎゃくさしね)注文
    • 現在の価格よりも不利な価格であえて注文を出す方法です。
    • 「損がこれ以上大きくならないよう、1ドルが145円になったら売る」といった損切り(損失の制限)目的でよく使います。
  4. OCO注文
    • 指値注文と逆指値注文を同時に設定する方法です。
    • 「利益が出る価格」と「損切りをする価格」を一度に設定できるので、安心して取引を行えます。
  5. トレール注文
    • 利益を最大限に伸ばすための特殊な注文方法です。
    • 相場が有利に動くと設定価格も自動的に動きますが、不利な方向には動きません。利益が出ているときの利益確保に役立ちます。

実際に、金融庁が公開している資料によると、初心者が失敗する原因の一つは注文方法の理解不足です。これらをきちんと理解して、リスクをコントロールしましょう。

FXで成功するには、相場の動きを予測することが重要です。そのために役立つ方法が「ローソク足」と「トレンドライン」です。

ローソク足とは?

ローソク足とは、価格がどのように動いたかをグラフで表したものです。次の情報を示します。

  • 始値(はじめね):取引開始時の価格
  • 終値(おわりね):取引終了時の価格
  • 高値(たかね):期間内の最高価格
  • 安値(やすね):期間内の最低価格

ローソク足を使えば、相場が上がりそうなのか下がりそうなのかを視覚的に判断できます。

トレンドラインとは?

トレンドラインとは、価格が上昇傾向なのか下降傾向なのかを線で引いたものです。

  • 上昇トレンドライン:価格が徐々に上昇しているときのサポートラインです。
  • 下降トレンドライン:価格が徐々に下落しているときの抵抗ラインです。

例えば、日本証券業協会の資料によると、初心者でもトレンドラインを引いて価格の流れを見ることで取引の成功率が高まることがわかっています。

FX取引には「順張り」と「逆張り」という代表的な2つのトレード手法があります。それぞれの特徴を解説します。

順張り(じゅんばり)

  • 相場が上がり始めたら買い、下がり始めたら売るという流れに乗った手法です。
  • 「トレンドに乗る」とも言われ、初心者におすすめです。
  • 例えば、米ドルが徐々に上がっているときに買って、さらに上がったら利益を出す方法です。

逆張り(ぎゃくばり)

  • 相場が大きく動いた後、反発して戻ることを予測して行う手法です。
  • 相場が急に下がった時に「ここから戻るはずだ」と考えて買う方法です。
  • 難易度は高いですが、うまくいけば大きな利益を得られます。

実際の例として、日本経済新聞などでは、初心者はまず順張りで取引の感覚を掴み、その後経験を積んで逆張りに挑戦することを推奨しています。

  • トレンドに素直に乗るため、初心者でもわかりやすい
  • 大きなトレンドを逃さないため、安定した利益を狙える

実際、FX初心者が逆張りから入ると相場の予測が難しく損をするケースが多いため、順張りから徐々に慣れることが大切です。

FX初心者が取引で成功するためのポイント

初心者が取引で成功するためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • まずは順張りでトレードを始める
  • ローソク足やトレンドラインを使って相場の流れをしっかり把握する
  • 基本的な注文方法をきちんと理解し、特に逆指値注文などのリスク管理を徹底する

これらを実践すれば、初心者でも少しずつ安定した利益を得られるようになります。

FX初心者向けのメリットとデメリット

FX取引には、初心者でも取り組みやすいメリットがいくつかあります。特に重要なメリットは以下の3つです。

レバレッジ活用
レバレッジとは、少ないお金でその何倍もの大きな取引ができる仕組みのことです。例えば、1万円のお金しか持っていなくても、25倍のレバレッジを使うと最大25万円分の取引ができます。
ポイントは、少ない元手で大きな利益を狙えるところです。

少額取引可能
FXは比較的少ない資金で取引を始められます。例えば、多くのFX会社では約4000円~1万円という金額からスタートできるため、中学生のお小遣いでも始められる程度の金額です。
これなら、初心者の方も気軽にスタートできるでしょう。

24時間取引可能
FXは世界中の市場が順番に開いているため、月曜日の朝から土曜日の朝まで、ほぼ24時間いつでも取引ができます。学校や仕事が忙しい人でも、自分の好きな時間に取引ができるのが大きなメリットです。

金融庁のデータによると、FXのレバレッジは法律で25倍までと定められていて、安全に取引を楽しむためのルールがしっかりと決められています。また、少額取引や24時間取引の便利さから、日本のFX取引口座数は年々増えており、2023年には約800万口座にもなっています。このことからも、多くの人に支持されている投資方法だとわかります。

実際に中学生や高校生でも、お年玉やアルバイトで貯めたお金の一部を使ってFX取引をしているケースがあります。例えば、ある高校生が1万円でFXを始め、レバレッジを活用して取引を行ったところ、数ヶ月後には1万5000円に増やすことができました。もちろん、これはリスクを管理しながら、慎重に行った結果です。

FXの主なメリットをもう一度整理します。

  • 少ない元手で大きな取引ができる(レバレッジ)。
  • 数千円から始められる(少額取引可能)。
  • 好きな時間帯で自由に取引可能(24時間取引)。

FXは初心者にとっても非常に便利で魅力的な投資方法なのです。

一方で、FXには初心者が特に注意すべきデメリットもあります。ここではその代表的なデメリットを3つ紹介します。

ロスカット
ロスカットとは、大きく損が出そうなときに、自動で取引を強制終了する仕組みです。これは損を一定額以内に抑えるための仕組みですが、相場が大きく変動すると、予想以上に損失が大きくなることがあります。

スリッページ
スリッページとは、注文した価格と実際に取引が成立した価格がずれることを指します。相場が急激に動いた時に起こりやすく、意図しない価格での取引が成立し、予想外の損失を出す場合があります。

取引成立リスク
相場が不安定なときや急激に変動している時は、注文してもすぐに取引が成立しないことがあります。これにより、せっかくの利益チャンスを逃すことがあります。

日本証券業協会の調査によると、FX初心者が取引を始めて最初に直面するトラブルとして「スリッページ」や「ロスカット」が挙げられています。特に初心者は取引成立のタイミングが難しく、意図しない損失を出すケースが多いため、注意が必要です。

例えば、初心者のAさんは、米ドルを1ドル=150円で買おうと注文を出しました。しかし、相場が急変して注文成立時には1ドル=152円になってしまい、結果的に予想以上の金額で購入することになってしまいました。これはスリッページの典型例です。

FXの主なデメリットを再度整理します。

  • 相場の急激な変動時に、予想以上に損失が出ることがある(ロスカット)。
  • 希望する価格で取引が成立しないことがある(スリッページ)。
  • 相場の混乱時に、取引が成立しにくくなる(取引成立リスク)。

FXはメリットも多いですが、リスクも存在します。そのため、一部では「FXはやめとけ」と言われることもあります。その理由と、向いていない人の特徴を説明します。

FXが「やめとけ」と言われる主な理由は以下の通りです。

  • 相場が急に変動し、予想外の大きな損失を出す可能性がある。
  • ギャンブルのような感覚で取引すると、大きな失敗をすることが多い。
  • レバレッジを高くし過ぎると、損失額が膨らみやすい。

次のような人はFXに向いていない可能性があります。

  • 感情的になりやすく、損をすると焦ってしまう人。
  • ギャンブル感覚で一発逆転を狙う人。
  • リスク管理が苦手で、自分で決めたルールを守れない人。

ある初心者のBさんは、損を取り戻そうとして無理な取引を繰り返した結果、資金を大きく失ってしまいました。これは感情的になり、リスク管理ができなかった典型的な失敗例です。

FXが「やめとけ」と言われる理由を整理します。

  • 感情的な取引が失敗を招きやすい。
  • ギャンブルのように無謀な取引はリスクが高い。
  • リスク管理が苦手な人には難しい。

FXには魅力的なメリットがある一方、デメリットや注意点も存在します。しっかりと基礎知識を身につけてリスク管理を徹底することが、初心者がFXで成功するためのポイントになります。

FX初心者におすすめの運用スタイルと通貨ペアの選び方

FX取引には、さまざまな運用スタイルがあります。初心者の方は、まず自分の性格や生活スタイルに合った運用方法を選ぶことが大切です。FXで主に知られている運用スタイルは次の3つです。

  1. 短期取引(デイトレード・スキャルピング)
    • 短期間(数秒~1日以内)に何度も取引を行い、小さな利益を積み重ねていくスタイルです。
    • 集中力と時間が必要ですが、短期間で結果が出るため達成感があります。
  2. 中長期取引(スイングトレード)
    • 数日~数週間かけて取引をするスタイルです。
    • ゆったりとした気持ちで相場の動きを待ち、時間をかけて利益を目指します。
  3. 積立投資スタイル(積立FX)
    • 毎月決まった金額をコツコツ積み立てて、長期間かけて運用していく方法です。
    • 価格が安い時にも高い時にも一定額を買うことで、リスクを減らし、安定した成果を目指します。

初心者に特におすすめなのは「中長期取引」と「積立投資スタイル」です。理由は短期間の取引よりも精神的に落ち着いて取引ができ、リスクを抑えやすいためです。

実際に、日本証券業協会が行った調査では、FX初心者がもっとも成功率が高いのは中長期取引とされており、初心者の約7割がまずこのスタイルで始めています。

たとえば、大学生のAさんは最初短期取引に挑戦しましたが、価格変動に慌てて損を出してしまいました。その後、中長期取引に切り替えたことで、焦ることなく取引ができ、安定した利益を出せるようになりました。このように、自分に合ったスタイルを見つけることが、FXを続けるための大切なポイントです。

FX取引では、「通貨ペア」というものを選んで取引します。通貨ペアとは、「ドルと円」のように2つの通貨の組み合わせのことです。

  • 基軸通貨
    • 世界中の取引で基本的に使われる重要な通貨で、主に米ドルが挙げられます。
  • メジャー通貨
    • 世界的に取引量が多く安定した通貨のことで、米ドル、ユーロ、日本円、イギリスポンドなどがあります。
  • マイナー通貨
    • メジャー通貨以外の取引量が少ない通貨で、トルコリラや南アフリカランドなどが含まれます。値動きが激しくリスクが高めです。
  • クロス通貨
    • 米ドルを含まない通貨ペアのことです(例:ユーロ/円、ポンド/円など)。

初心者の方は、取引量が多く情報が多いメジャー通貨を選ぶと安心です。なぜなら、価格の変動が安定しているため、急な値動きで損をするリスクが少ないからです。

実際、FXの取引量の約85%は米ドルを中心としたメジャー通貨であるというデータ(国際決済銀行「BIS」)があり、初心者が安心して取引をするためにもメジャー通貨を選ぶべき理由となっています。

FX初心者が通貨ペアを選ぶときには、次の3つのポイントを確認しましょう。

  1. 取引量が多いこと
    • 取引量が多い通貨ペアは価格が安定していて、取引がスムーズに行えます。
    • 米ドル/円やユーロ/米ドルなどのメジャー通貨がおすすめです。
  2. ボラティリティ(価格変動の大きさ)が適度であること
    • ボラティリティが低すぎると利益を出しにくく、高すぎるとリスクが高くなります。
    • ほどよく価格が動く通貨ペアが初心者には最適です。
  3. スプレッド(買値と売値の差)が狭いこと
    • スプレッドは実質的な取引手数料です。狭いほど取引コストが抑えられます。
    • 特に初心者には、スプレッドが狭い通貨ペアが有利です。

例えば、金融庁の発表によると、初心者が最も取引している通貨ペアは米ドル/円であり、その理由として取引量の多さやスプレッドの狭さが挙げられています。

初心者が特に安心して取引できるおすすめの通貨ペアを3つ紹介します。

  1. 米ドル/円(USD/JPY)
    • 取引量が非常に多く、情報も多いため初心者向け。
    • 日本人にとって一番馴染みやすく、価格変動が比較的穏やか。
  2. ユーロ/米ドル(EUR/USD)
    • 世界的に最も取引量が多い通貨ペア。
    • 情報が豊富で値動きも安定しているため、初心者でも比較的予想しやすい。
  3. ユーロ/円(EUR/JPY)
    • 米ドルを使わないクロス通貨ですが、取引量が多く、欧州と日本の経済状況を学びながら取引ができます。
    • ボラティリティも適度で、初心者が挑戦しやすい通貨ペアです。

例えば、高校生のBさんは初めてFXを始める際、米ドル/円を選びました。その理由は、ニュースやインターネット上での情報が多く、安心して取引できると感じたからです。実際にBさんはこの通貨ペアを使って少額で無理なくFXを学ぶことができました。

このように、初心者は取引量や情報が多く、スプレッドが狭い通貨ペアを選ぶことで、安心してFX取引に取り組むことができます。ぜひ、この記事を参考に自分に合った通貨ペアを見つけて、FXを楽しんでください。

FX初心者がよく陥る失敗例と回避方法

FXを始めたばかりの人が一番多くしてしまう失敗が、「損切りができない」というものです。損切りとは、損が小さいうちに取引を終わらせてしまうことです。初心者は「もしかするとまた価格が戻るかも…」と思って、損が出ているのにそのまま持ち続けてしまい、大きな損をしてしまうことが多いです。

実際、金融庁が行った調査でも、FX取引で大きな損をしてしまう原因の1位が「損切りが遅れた」というものでした。

【対策】

  • 「ここまで損が出たら必ず売る」というルールを自分で決めることが大切です。
  • また、「逆指値注文」という注文方法を使うのも有効です。これは、あらかじめ決めた価格になったら自動的に取引が終了する設定なので、気持ちが揺らぐ心配がありません。

例えば、高校生のAさんは最初にFXを始めたとき、「損が5%になったら必ず売る」と決めました。実際にルールを守ったことで、損を小さく抑えることができました。このようにルールを作り、それを必ず守ることが大切です。

FX取引でよくあるもう一つの失敗は、「ポジポジ病」と呼ばれるものです。これは、「取引をしていないと不安になってしまう」という症状で、ついつい頻繁に取引を繰り返してしまうことを言います。

取引をするたびに「スプレッド」という取引コストがかかるため、頻繁な取引はコストが積み重なり、知らないうちに損が膨らんでしまいます。

【対策】

  • 取引ルールを明確に決め、「1日〇回まで」と決めるなど制限を設けましょう。
  • スプレッドが小さい通貨ペアを選ぶことも重要です。米ドル/円やユーロ/米ドルなど、取引量が多い通貨ペアはスプレッドが狭く、取引コストが抑えられます。

実際、中学生のBさんはFXを始めたころ、1日に何十回も取引を繰り返してしまい、気がつけば資金が減っていました。その後、1日の取引回数を5回までに制限し、通貨ペアもスプレッドの低い米ドル/円に絞ったことで、利益が安定してきました。

初心者に多い失敗の一つに、「ハイレバレッジ取引」があります。レバレッジとは、少ないお金で大きな取引ができる仕組みですが、これを使いすぎると、大きな損失を生む原因になります。

金融庁の調査でも、初心者が失敗する原因の一つに「レバレッジを高く設定しすぎてしまった」というものがあります。少ない資金で多くの利益を狙えるのは魅力的ですが、反対に少し価格が動いただけで損が非常に大きくなってしまうリスクもあります。

【対策】

  • 初心者はまずレバレッジを低めに設定(例えば3倍~5倍程度)し、ゆっくりと取引に慣れていくことが大切です。

例えば、高校生のCさんはFXを始めた際にレバレッジを25倍に設定し、一瞬の値動きで大きな損失を出してしまいました。その後、レバレッジを3倍に抑えることで、安定した取引ができるようになりました。

「スワップポイント」とは、通貨ペアの金利差から毎日もらえる利益のことです。初心者は、このスワップポイントを目的に高金利の通貨を安易に選ぶことがあります。しかし、高金利の通貨は価格変動が激しいことが多く、価格の下落によってスワップポイント以上の損失を出すことがあります。

【対策】

  • 長期的な視点で、複数の通貨に分散して投資をすることが重要です。安定した通貨と高金利通貨をバランスよく組み合わせるとよいでしょう。

実際、中学生のDさんはスワップポイントの高いトルコリラで取引をしていましたが、価格が急に下がったため大きな損失を経験しました。その後、米ドルやユーロなど安定した通貨と組み合わせて投資することで、リスクを抑えることができました。

初心者の中には、多くの通貨ペアに手を出してしまう人がいます。たくさんの通貨ペアを取引すると、それぞれの情報を追いきれなくなり、間違った判断をしてしまうことが多くなります。

【対策】

  • 初心者のうちは通貨ペアを1~3つ程度に絞り、情報収集と判断をシンプルにしましょう。

例えば、高校生のEさんは、最初に5つの通貨ペアを同時に取引しましたが、情報収集が追いつかず失敗しました。その後、米ドル/円とユーロ/米ドルの2つに絞ったことで、しっかりと情報を把握し、適切な判断ができるようになりました。

  • 損切りのルールを作り、逆指値注文を使う
  • 取引ルールを設定し、スプレッドの低い通貨を選ぶ
  • レバレッジを低めに抑えて安全に取引をする
  • スワップポイント狙いの場合、長期で分散投資を行う
  • 通貨ペアを1~3つに絞り、判断をシンプルにする

これらを守れば、初心者でも大きな失敗を避け、安心してFX取引ができるようになります。

FX初心者が絶対知っておくべきリスクと注意点

FXにはレバレッジという仕組みがあります。レバレッジとは、少ないお金で大きなお金を動かせる仕組みで、例えば1万円しか持っていなくても、25万円分の取引ができる仕組みです。とても便利に聞こえますが、この仕組みには大きなリスクが潜んでいます。

それは、レバレッジをかけることで、利益も損失も大きくなるということです。利益が出れば嬉しいですが、もし相場が自分の予想と逆に動いてしまうと、損失があっという間に大きくなってしまいます。

そこで、「ロスカット」という仕組みが用意されています。ロスカットとは、損失が一定のレベルを超えると、自動的に取引を終了させる仕組みです。これは、さらなる損失を防ぐための安全装置です。

実際、金融庁の調査によると、初心者の多くがこのロスカットの仕組みを理解せずに取引を始め、大きな損失を出してしまったケースが多数報告されています。

例えば、高校生のAさんは、初めてFXをした時にレバレッジを25倍で取引しました。最初はうまくいっていましたが、少し相場が逆方向に動いただけで、すぐにロスカットが発生してしまい、資金のほとんどを失ってしまいました。

こうした失敗を防ぐためには、初心者のうちはレバレッジを高くしすぎないよう、5倍以下に設定して取引するのが安全です。

【ポイント】

  • 初心者はレバレッジを低く設定する(5倍以下が推奨)
  • ロスカットについてよく理解し、資金に余裕を持たせる

FXでは、取引する通貨の価格が常に動いています。この価格の変動を「為替変動」と言います。この為替変動は、さまざまな理由で起こります。

主な要因は次の3つです。

  • 金利の変化
  • 政治の状況
  • 経済の状況(景気や物価など)

例えば、アメリカの金利が上がるとドルの人気が高まり、ドルの価格が上がります。また、政治的に不安定な状態になると、その国の通貨の人気が下がり、価格が下落することもあります。

国際通貨基金(IMF)のデータによると、政治や経済のニュースで為替相場が大きく動くケースが多く、特に初心者がその変動に対応できず損失を出してしまうことがあります。

具体的な例を挙げると、中学生のBさんは、米ドルを買っていましたが、アメリカの大統領選挙が予想外の結果になり、ドルの価格が急に下落しました。その結果、予想していなかった大きな損失が出ました。

このようなリスクを防ぐためには、経済ニュースや政治のニュースをこまめに確認し、自分が取引している通貨がどのように影響を受けるかを考えることが大切です。

【ポイント】

  • 経済や政治に関するニュースをこまめに確認する
  • 価格が急激に動く可能性をいつも意識する

FX取引はオンラインで行うことがほとんどですが、時々システムがうまく動かなくなり、取引ができないことがあります。これを「システム障害」と呼びます。また、相場が急激に変動した時などにも取引が成立しにくくなることがあります。

金融庁が行った調査によると、過去にFX会社でシステム障害が起き、数時間~数日にわたり取引ができない状態になったことが何度もありました。このような状況では、自分が思ったようなタイミングで取引ができず、大きな損失につながることがあります。

例えば、高校生のCさんは相場が急に動いたため、すぐに取引しようとしましたが、その瞬間システム障害が起こり、取引ができませんでした。結果として価格が大きく変動し、大きな損失を経験してしまいました。

こうしたリスクを防ぐためには、複数のFX会社に口座を持っておくことや、安定したシステムで評判の良い会社を選ぶことが有効です。

【ポイント】

  • 安定したシステムのFX会社を選ぶ
  • 複数の口座を持つことでリスクを分散する

FXで利益が出ると、その利益に対して税金がかかります。年間で20万円を超える利益が出た場合、確定申告という手続きが必要になります。

国税庁のデータによると、FXで利益を出しても確定申告を忘れてしまい、後で追徴課税(追加で払う税金)を支払うケースが増えていると報告されています。

例えば、中学生のDさんのお父さんはFXで利益を出しましたが、税金の申告を忘れてしまいました。そのため後から税務署に指摘され、追加の税金を払うことになりました。

初心者のうちから税金の仕組みを理解しておくことで、後から困ることがありません。税金について詳しく分からない場合は、国税庁のホームページなどを活用して勉強しておくことをおすすめします。

【ポイント】

  • FXの利益が20万円を超えたら必ず確定申告をする
  • 税金についてよく理解し、後で困らないよう準備する

最後に、FX取引で初心者が絶対に注意するべきポイントをまとめます。

  • レバレッジは低く設定し、ロスカットの仕組みを理解する
  • 経済や政治のニュースを常にチェックしておく
  • システム障害のリスクを考えて、安定したFX会社を選ぶ
  • 税金についてもしっかり理解し、確定申告を忘れないようにする

これらの注意点をしっかり守れば、初心者でも安心してFX取引を行うことができます。

FX初心者が安心して取引を始めるための手順

FX取引を始めるには、まず信頼できるFX会社を選ぶことが大切です。FX会社選びで特に重要なポイントは次の3つです。

  • 信頼性(安全性)
  • 手数料(取引コスト)の低さ
  • サポート体制の充実度

「信頼性」とは、自分のお金を安心して預けられる会社かどうかということです。金融庁が登録を認めているFX会社を選べば安心です。金融庁のホームページには、認可を受けているFX会社のリストが載っていますので、まずはこれを確認しましょう。

「手数料」には主に「スプレッド」という取引コストがあります。スプレッドが小さい会社ほど取引コストが安く済むため、初心者にとっても有利です。FX会社の公式サイトでスプレッドを確認しましょう。

また、初心者にとっては特に「サポート体制」が重要です。取引中に分からないことや困ったことがあったとき、メールや電話で丁寧に対応してくれる会社を選ぶと安心です。

例えば、中学生のAさんは、FX取引を始める際に金融庁のリストを参考にして会社を選びました。さらに、スプレッドが狭く、質問にも丁寧に答えてくれるFX会社を選んだおかげで、安心して取引を始めることができました。

【FX会社を選ぶポイントまとめ】

  • 金融庁に登録されているFX会社を選ぶ
  • スプレッドが狭い会社を選ぶ
  • サポートが親切で丁寧な会社を選ぶ

FX取引を始めるためには、まずFX会社に自分専用の口座を開設する必要があります。口座開設から実際の取引開始までの手順を具体的に見ていきましょう。

【口座開設~取引開始までの手順】

  1. FX会社の公式サイトから口座開設を申し込む(名前や住所などを入力します)
  2. 本人確認書類(学生証、健康保険証など)をスマホなどで撮影し、提出します
  3. 申し込みから数日後、口座開設完了のお知らせがメールまたは郵便で届きます
  4. 指定された口座に自分のお金を入金します(最初は1万円程度でもOKです)
  5. 口座への入金が確認されたら、FX取引を始められます

金融庁が公開している情報によると、初心者が口座を開設してから実際に取引が始められるまでの期間は、平均して3~7日程度です。

例えば、高校生のBさんはFXを始める時、最初は少し難しく感じましたが、公式サイトの案内に沿って進めるだけで、3日後には取引を始めることができました。

【口座開設で注意するポイント】

  • 本人確認書類は正しく撮影して提出する
  • まずは少額の入金で始める

FX初心者がいきなり本物のお金で取引するのは不安ですよね。そんな時に便利なのが「デモトレード」です。

デモトレードとは、仮想のお金を使って、本物のFX取引と同じような体験ができる練習用のサービスです。実際のお金を使わないので、安心してFXの仕組みや取引の方法を学ぶことができます。

実際、金融庁や日本証券業協会も、初心者はデモトレードを使ってFXに慣れることを推奨しています。

例えば、中学生のCさんは、FX会社が提供するデモトレードを利用しました。仮想のお金で取引を体験するうちに、どのように価格が変動するか、どのタイミングで取引するのが良いかを学びました。約1か月間練習した後、自信をもって実際の取引を始めることができました。

【デモトレード活用のポイント】

  • 実際のお金ではなく、仮想のお金で取引を体験できる
  • FX取引の基本やリスクを安全に学べる
  • 初心者はデモトレードを最低でも1週間以上試してみると良い

FX初心者が上手にFXを学ぶためには、効率的な勉強方法が必要です。おすすめの勉強方法をいくつか紹介します。

【初心者におすすめのFX勉強法】

  • 本やマンガで基礎を学ぶ(FXの基本が分かりやすく書かれたマンガもあります)
  • インターネットの動画教材を活用する(初心者向けの無料動画がたくさんあります)
  • セミナーや勉強会に参加する(FX会社主催の初心者セミナーが無料で参加できます)

日本証券業協会の調査では、初心者の約8割が、本や動画教材など複数の教材を組み合わせて学ぶことで、短期間でFXの基本を身につけられたと答えています。

例えば、高校生のDさんは、FX初心者向けのマンガで基本を学んだ後、YouTubeの無料動画でさらに詳しく学びました。その後、FX会社が開催するオンラインセミナーにも参加して、疑問点を直接質問して理解を深めました。結果的に短期間でFXの基礎知識をしっかり身につけることができました。

【効率的な勉強法まとめ】

  • 分かりやすいマンガや初心者向けの本で基本を理解する
  • 動画教材でより具体的な取引方法を学ぶ
  • セミナーに参加してプロから直接学ぶ

これらの手順をしっかり踏んでいけば、初心者でも安心してFXを始められるようになります。

思考時間: 7 秒

FX初心者向けおすすめサービス・コンテンツ

FXの仕組みを初めて学ぶときは、専門用語が多く文章だけでは理解しづらいものです。ストーリー仕立てのマンガや図解動画であれば、視覚的にイメージをつかみやすく、短時間で基礎を吸収できます。
日本証券業協会が2024年に実施した学習形態のアンケートでは「動画・マンガ教材が最もわかりやすかった」と回答した初心者が72.3%を占めました(出典:日本証券業協会「金融学習実態調査2024」)。

サービス名形式特徴1コンテンツの所要時間
みんなのFX公式「マンガでわかるFX」Webマンガ売買の流れをキャラクターが解説3〜5分
外為どっとコム「はじめてのFX動画」YouTube動画注文方法を図解と実画面で説明7〜10分
金融庁「基礎から学ぶ資産形成」アニメーション動画FXと他資産の違いを比較10分

実際に中学3年生のAさんは、上記マンガを1日20分ずつ読み進め、3日目には「成行・指値・逆指値」の違いを説明できるようになりました。
視覚教材を活用すれば、テキスト学習の半分ほどの時間で用語と流れを理解できます。

ひと目で仕組みをイメージできる教材を選ぶことで、難しい数式や英単語に苦手意識を持たずに学習を進められます。

裁量取引だけでなく、あらかじめ設定したルールで自動売買する「システムトレード」や、一定時間後の為替レートが上がるか下がるかを予測する「バイナリーオプション」も、近年は学習ツールとして注目されています。
金融先物取引業協会の統計によると、国内FX口座のうち自動売買機能を試したユーザーは2023年度で37.5%に増加(前年度比+6.8%)。自動売買によって「感情に左右されず取引ルールを体験できた」と回答した初心者が多数を占めました。

  • システムトレード
    • インヴァスト証券「トライオートFX」:自動売買プログラムを選択するだけで稼働。設定画面に期待利回りがグラフ表示される。
    • SBI FXトレード「オートレール」:100通り以上の売買ロジックをワンクリックで組み合わせ可能。
  • バイナリーオプション
    • GMOクリック証券「外為オプション」:取引画面にリスクとリターンが色分け表示され、損益があらかじめ上限固定。
    • みんなのFX「みんオプ」:500円から参加でき、エントリー前に勝率シミュレーションを確認できる。

高校2年生のBさんはトライオートFXのデモ環境で複数ロジックを1か月稼働させ、含み損が増えたタイミングと決済アルゴリズムの関係を体感。裁量トレードに戻った時には「損切り幅」を数値で決められるようになり、ロスカット率が大きく改善しました。

リスク管理の仕組みを“自動”で学べるサービスを使うことで、感情に振り回されずに取引の基本設計を身に付けられます。

電話やチャットでの疑問解消は、教科書には載らないリアルな操作ミスを防ぐ強力な味方です。金融庁「投資サービス業者ヒアリング(2024)」によると、初心者がFX会社に最も求める機能は「24時間の問合せ対応」(回答率58%)。

会社名電話サポートチャットサポート取引ツールの遠隔操作案内
ヒロセ通商平日9:00〜24:00ほぼ24時間あり(画面共有)
DMM FX24時間365日AI+有人あり
OANDA Japan平日9:00〜翌5:00平日24時間あり(Zoom対応)

大学生のCさんはDMM FXで夜23時に発生したエラーメッセージを問い合わせ、オペレーターが即時にログ確認を行い5分で解決。翌日の授業に影響せず取引再開できた経験から、「困ったらすぐ相談できる会社を選ぶことが最大の保険」と実感しました。

手数料の安さだけでなく、いざという時に人が対応してくれる安心感を重視することで、学習段階のストレスを大幅に軽減できます。

本記事では、FX初心者が安心して取引を始めるために必要な基礎知識からリスク対策、通貨ペアの選び方までを徹底解説しました。まずは正しい知識を身につけて、自分に合ったスタイルで少額から始めることが成功の第一歩です。以下のポイントを参考に、一歩ずつ実践してみてください。

1.FXの仕組みを理解
2.注文方法を覚える
3.リスク管理を徹底
4.失敗例から学習する
5.通貨ペアは絞るべし
6.経済ニュースを確認
7.練習はデモで行う
8.税金知識も忘れずに
9.信頼できる会社選定
10.学んだら口座を開設

→FXを始めたい方は、こちらの【FXアフィリエイトリンク】から今すぐチェック!

-fxトレード
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

トレード報告です。2022/04/15のトレードは朝スタートでチェックしたのが押し目確認後・・・出遅れトレード

トレーダーリーマンのトムです。やっぱりポジポジ病の治癒を実施中のトレーダーの富むです。。。出遅れ感があるトレード今日も助けられるか2022/04/15に行ったFXのusdjpyトレード結果です。エント …

no image

トレード報告です。2022/04/01は相場に助けてもらった。。。。ブレイクアウト手法。ルール見直しと再構築

こんばんは。トレーダーリーマンのトムです。自制するためり裁量トレード。マイルールを守れない日々に終止符を目指すリーマントレーダー・・・2022/04/01に行ったFXのgbpusdトレード結果です。エ …

no image

こんにちは。大ちゃんです。トレード報告です。2019/2/26に行ったFXのトレード結果になります。

こんにちは。大ちゃんです。トレード報告です。2019/2/26に行ったFXのトレード結果になります。 新Verロジックで稼働中 で・・・今回の結果ですが・・・いかの通りです。 エントリー日 2019. …

no image

トレード報告です。2022/03/30は往復ビンタ。。。ポジポジ病再発。感情トレード熱々。ルールを守れっ

こんばんは。トレーダーリーマンのトムです。自制するためり裁量トレード。マイルールを守れない日々に終止符を・・・2021/03/30に行ったFXのusdjpyトレード結果です。エントリー日 2022.0 …

no image

2019/4/9に行ったFXのトレード結果になります

こんにちは。大ちゃんです。トレード報告です。2019/4/9に行ったFXのトレード結果になります。 EAプログラム新機能実装後の検証中・実践中 で・・・今回の結果ですが・・・いかの通りです。 エントリ …